【日記】向源京都に行った話
みなさんこんばんわ。
毎日飽きもせずDJのことばっか考えている私です。
でもやっぱり考え過ぎもだめですね。
正直最近DJ自体に疲れが出てきました・・・・。
数はやらせてもらってますし、毎回毎回がんばって100%のパフォーマンスをと思ってやっているのですが、
同業者の方ならわかってくれはると思うのですけども、DJいるからといって、みんながみんな思ったようなリアクションがある訳でも無く。
そんななかでも、いかにして踊らせるか、伝えるかと必死にやってきましたが、完璧に疲労しました。
中にはきっちり応えてくれたパーティーもあるけどね。
そこで「お前のDJが下手やったからや」という人は一回でも自分のDJを聞いてほしいところではあるのですが
それはまたの機会。
そんなこんなで、少しDJについて考え方変えないとなー・・・などと思っていたところへ、
こういう情報が入ってきました。
向源という寺社フェスというものがありまして。今までは東京で開催されていて。
お坊さんと話そうのコーナーや、生花体験、他宗派のみなさんとお経をあげるといった催しに混ざり、DJやLIVEがあるといったイベントです。
こちらが京都の比叡山に対抗するくらいの霊山、大原にて行われると。
ほう!ちょうど大原にでも行ってみようと思っていたところへナイスタイミング。
催し物中で、一番目を引く物が、
こちら向源の主催者、友光 雅臣さんと、テクノ法要の主催者、朝倉 行宣さんとのトークセッション。
テクノ法要にも興味があったので、こちらのトークセッションに向かうことに。
ちなみにテクノ法要はこんな感じです。
すごいよね。
また向源主催の方も、DJされてて、あのアメリカの最狂フェス、バーニングマンにも出たこともあるという。
すごいよね。
っていうか、お坊さんでDJでここまで活動できることに驚きです。
こんなかなり素敵なお庭が見えるお寺でトークセッションは行われました。
トークセッションは、それぞれのイベントについてや仏教に関わりだしたことについて、
続けることや、形式で無く本質を伝えるために柔らかい思想が必要なことなど、
今まであまり考えたことがないようなベクトルの会話で進行していきました。
最後に質問があったのですが、
そこで自分がどうしても聞いてみたかったことがありまして。
それは向源を紹介するページにあったのですが、
主催の方がバーニングマンでDJする際のこと。
記事はこちら
まとめると、
機材を持ち込んでDJされるんですが、その際にあまり知らないその辺のDJやお客さんがふらふらーって来て、
「おう、使わせてくれや」と彼に伝えると、よろこんで差し出すといったものでした(相当意訳入っているので原文を是非読んでください)
この一文にびっくりしましたね。
自分は、自分のDJを成立させるためにかなり神経尖らせているので、
例えば自分のDJやってる最中に後ろに立たれるのも嫌で、自分のパフォーマンスするときは半径2m以内に人がいたら
邪魔になってしゃーないので、もうほんとやめてほしい人なんですけど。
まさに対局。
この一文を見たときに走る衝撃といったら。
なるほど、俺にかけていたのはこういう慈愛の心だなと。
DJと名がつくものは全てライバルと考えているフシがあるものですから。
どうしたらこんな考えにたどり着くのか伺ってみました。
回答は、
以前は人に貸すのも嫌だったのですけど、嫌な気持ちで貸すとかえって嫌な結果になるので、
ある日気持ちを切り替えて、もう壊れてもいいよ じゃないですけど、それくらいのテンションで機材を貸していたら
不思議と壊れなかったと。
そうした体験から、機材はたしかに自分がお金を出して買ったけど、
機材を作った人の思いだとか尊厳は買っていないよなと。
このDJする機会をもらったのは自分だけど尊厳まではもらっていないなと。
気づかれたようで。
お金を払って物は手に入れたけど、その物の尊厳は手に入れていない。
という哲学のような回答をいただいて、
ただただ感服いたしました。
かなり心がダークサイドに足つっこんでいたので、
まだまだ「自分の物は世界の物」という境地には立てないのですが、
もう少しひろーい心でDJとかやっていければなぁと思います。
なんかうまくまとまりきれていないですが、とりあえず今日言いたかったことはそんなところです。
結構人がどうとか、なんで自分があのイベント出てなくて、あの人には声かかるんやろうとか
そんな嫉妬恨み妬みが多く、
そんなんじゃだめだ。気にせず自分のDJをより伝わることをしないといけないと思っていたところでの
お話だったので、響くものがありましたねー。
ほんと、DJでしか自己実現ができないもので、そのぶん必死になってしまっていたのだと思いますが。
真剣度はそのまま、人のことより自分のことに集中して、自分のDJを高めて行きたいですね。
ちょっと活動するフィールドも変わっていければなぁと思います。
今年31になりますが、まだまだ落ち着かず、ふらふらしていると思いますので、
またお見かけしたらよろしくどうぞ。
フリーミックス公開してます。
こちらの解説はまた今度。
今週から年末まで決まっているDJスケジュールは以下の通り
10/17(TUE)一人会 @ Octave
10/22(SUN)Weekend Traveler 2ND ANNIVERSARY@ ADO
10/29(SUN)BREAKERS SESSION @ Fly Dance Studio
11/12(SUN)ANTINA! @ bar ANTICA
11/18(SAT)DOSUE NIGHT @ Octave
11/26 (SUN)UMB滋賀予選
12/3(SUN)Weekend Traveler @ADO
12/15(FRI)SET IT OFF VOL.3@ STOMP
来週火曜日はOctaveで1シーズン1度のおたのしみ、ワンマンロングセットがあります。
通称六耐(と勝手にいうてますが)秋の陣。
今回は秋ということでJAZZにフォーカスした一夜にしたいと思います。
クラシカルなJAZZはもちろん、JAZZY HIPHOPやJAZZY HOUSEなどのJAZZYなんたら系や、黒い四つ打ちやABSTRACTなど広義の意味のJAZZを
織り交ぜながらの6時間が作れればなと思います。
喫茶店のBGMにならないようにw DJしますのでもしご都合よろしい方はお立ち寄りくださいまし。
ちょっと書くつもりが長くなっちゃいましたね。
それでは、また。