MIX CDについてあれこれ
先月のMIX CDリリース月間もひと段落したことろで、
お知り合いの方や、全然知らない初見の方にもCDが渡ることができて自分は幸せです!
今回はまだ入手できていない人にはもっと気になってもらうために、
そして、もう入手して何回か聞いてもらった人たちへまた違う視点から聞いてもらえるために
自分で自分の作品を解説していこうと思います。
コンセプトとして、「100%の自分自身の表現」ということで、現状持てる力を全て注ぎ込んだつもりです。
構成として、ラテン風味の聞きやすいBEATから徐々に重く、打ち込みへシフトしながら、最後は生音のGROOVEに辿り着くといったものを
目指しました。
また、100%の自分ということにこだわり、収録曲は全てVINYLで一発録りで録音しました。
現場で再現できないと自分のなかでなんか違う感じがするので、今回はそういうテーマで録音しました。
一曲目はアルゼンチンの情熱のサックスプレイヤーの楽曲
GATO BARBIERI / FIESTA です。
炎のようなGROOVEを感じる情熱的な曲をオープニングの一曲に選んだのです。
ラテンミュージックを中心にされている方が反応くれましたね、
ラテン風味のBREAKBEATSが続きます。
BONOBO / THE SHARK
BONOBOの曲はロマンチックな曲が多い印象で、この曲もしっかりBEATを刻みながら少し切ない、しかし情熱的な
旋律が特徴的な良いGROOVEの楽曲です。
BONOBOは今年のフジフェスにも出演するということもあり、今注目のアーティストということもあってか、この曲も反応頂けましたね。
MIXはこの曲以降BEATものにシフトしているのですが、
HIPHOP好きな人は、クレジット見てこの曲に驚かれましたね。
G.K.MARYAN / 土地土FOREVER
D.Lプロデュースの楽曲です。
INSTを使用したのですが、どう組み込まれているのかは聞いてからのお楽しみっていうことで。
BEATものの次はCROSSOVERにシフトしていきます。
CROSSOVERというと、一見、オシャレっぽいJAZZっぽい曲に踊りやすい四つ打ちのBEATが入ったものを想像しがちですが、
探せば、ABSTRACTのようなシンプルなBEATの構成だったり、ベースがすごく魅力的であるような曲が少なからず存在しており、
そういった楽曲のGROOVEは真っ黒いものを感じます。
おしゃれな雰囲気漂わせつつ、その中身はすごくダンスということにストイックであったり、、そういうのは自分のDJでも理想としてますので、
そういう曲はほんと好きです。
CROSSOVERを経て四つ打ちにシフト。
DISCO DUBからゲットーテクノちっくなハウス、そしてBROKEN BEATSのこの曲にも反応をしてくれた方いましたね。
DJ RELS / DON’T U KNOW
そしてここからBREAKBEATS。
自身のテーマである「JAZZBEATS & RAREGROOVE」の「JAZZBEATS」ばかり目立ってきていたので、生音要素が欲しいなと。
そこでこちらの曲を。
YOSUKE TOMINAGA / HIMALAYAN PT.2
知っている人は知っている、知らない人は知らない(当たり前か)。リリース即レア盤の国産FUNK盤ですね。
BREAKBEATSパートでこの曲に反応もらえたのは意外でした。
TAKADA / OLA-RE(THE SUN BARRIO BREAK MIX)
この曲は「本名と同じタカダやから買っておこかー」ってなノリで買ったのですが、まさかここまで自分にぴったしな曲だとは思いませんでした。
記念すべきこの曲をCDに収録できてよかったです。
これほんとかっこいいんで!
たぶん中古盤コーナーに安く眠っていると思うので気になった方は救出してあげてください。
そしてベースがしっかりしているJAZZへシフトしていき、
最後はこちらの曲で締めました。
CRO-MAGNON-JIN / FAR DISTANCE
YOUTUBEがあれば貼り付けたかったのですが無かったので・・・。
昨年にリリースされたクロマニョンとライムスターのDJ JINさんのコラボ曲です。
個人的にこのコラボがグッとくるものがありまして。
自分のDJを聞いてる人には気付かれていることもあるかと思うのですが、
CRO-MAGONOの楽曲、とりわけ1ST LPはかなりヘビロテするぐらい大好きでして。
フレーズのかっこよさ、GROOVEの黒さ、生演奏なのに感じるレイヴ感 と3拍子そろっている楽曲が多数あることが
お気に入りの理由なのですが。
そういうのに興味を持てたのもこのバンドの曲があったからこそでした。
DJ JINさんは、自分が福岡時代、近くのクラブのイベントにゲスト出演ということで遊びにいったときに、
生音中心なのに、すごくお客さん入ってすごく盛り上がったということにかなり衝撃を受けて、
よーし、この素敵空間を自分も味わうことを目標にしよう!!と思いました。
その当時はそんなに活動できていなかったこともあり、少しDJに対して諦めかけていたこともあったのですが、
JINさんが生み出した影響により、DJに対して夢を持つことができたので今でもひいこら続けてこれております。
そんな2組のアーティストのコラボした楽曲で締めることができて、ほんと100%の自分って感じがして、
我ながら感慨深く感じております。
いかがでしたでしょうか?
もし購入された方の中で
「あーこいつここ全然ダメやな」と思う部分もあるかもしれません、
逆に自分が気づいていない点もあるかと思いますので、
そういった感想を是非お聞かせいただければと思います。
次回作や、自分のDJにフィードバックさせていきたいと思いますので(^^)
オンライン&イベントで購入してくださった皆様ありがとうございました!
直接購入いただいた方とは写真を撮らせていただいておりますので、ここで一挙公開!
本当にありがとうございました!!
そんな、気持ちは込めまくっているMIX CDですが、
4月出演するイベントにもお持ちさせていただきますので
是非遊びにきてくださったついでにでも購入いただきましたら嬉しいです(^^)
ちなみに4月の予定はこちら
4/7 Weekend Traveler @ ADO(寝屋川・大阪)
4/22 SIGNIFIE’@ Bar IPPUKU(心斎橋・大阪)
4/25 MUSIC BAR OCTAVE@ OCTAVE(木屋町・京都)
4/28 MASTER MIND Vol.1 @ Libera (心斎橋・大阪)
オンラインでも購入することができますので、もし気になっているけどなかなか行けない方やご都合が合わない方は是非チェックしてみてください。
トラックリストと、簡単なデモを載せておりますので検討してもらえやすくなってます。
よろしくどうぞー(^^)
なんしか4月も楽しそうな案件多く、気合いれていこうと思います。
先日、自分が出演しないイベントに遊びにいったときのこと、
知り合いと雑談していたときに「激さんのDJは本当に楽しいのでまたDJやってくださいね☆」と言ってくれた子がいました。
なんかジーン・・・と来たものがありましたね・・。
なんとかひいこらやってきてよかったです。
目標であるフェスも今年で終わっちゃうし、
まだまだDJ JINさんの光景にも程遠いですが、
見たい風景をイメージしながら頑張ってやっていきましょう。
まずは目の前のことを。
前回の記事のSPEAK EASYのオーディションでも何かしら進むことができたら嬉しいな。
先輩からも応援してもらったからね!
やれることをやっていきましょう。
DJ JIN、とんかつDJ揚げ太郎の次の次の次の次の・・・・番になるかもしれませんが、
DJに対して夢を見せれるような、かっこいいDJなりたいですね。
BLOG書きながらテンションあがって夢まで語ってしまいましたが、
深夜の日曜日、こんなテンションも悪くないでしょう。
これからもどうぞよろしく。